2025年3月11日火曜日

秋田駒ヶ岳 シュー&ツボ、、足

 2025年3月10日〔月〕晴れ

天候は申し分なく後は体力次第でどの辺まで登れるかチャレンジ相方はチェンアイゼンで臨み角はスノーシューで開始  7時頃こまくさPに着くと秋駒はには雲罹るが時間と共に次第に雲は取れてきてブルー下に純白の山並みが目立ち始めてくる。

今年  初の樹氷を見る
7時15分 開始
9時ごろには完全に晴れ上がり霧氷が青空に映えてくる 穏やかな山斜面には風紋
凹凸がくっきりと現われ見応え十分
八合目小屋周辺からポツン  ポツンと樹氷が点在するのを見る
風もなく青空の下穏やかに見せる山並みだ 小屋の先どの辺りまで〔距離〕延せるだろう
小屋 9時35分
相方はここで山頂とするとの事でこの先は単独行動となり先をめざす
今回は少し足を延せて良かった あのピーク辺りで引き返す事にする。下を見ると、、
ええっ、、体力充電できたのか どうやら相方が登って来ているようです
ポツンと小さく角は下山はじめる その先登る二人の方を見送った
立派なエビの尻尾が群がる
岩手山 乳頭山もくっきりと
穏やかだ~小屋方面に目をやると次々と登る姿をみる小屋の下でも途中複数の方とスライド
乳頭山 登っている人もいるんだろうなー
12時45分 ゴール
暖かいので途中ランチし帰宅後の反省会を楽しみに下山 お疲れ山

2025年2月25日火曜日

五葉山 直登カラマツ尾根 コース

 2025年2月24日〔月〕晴れ

日本海側の大雪は振り替え休日の今日まで続く予報で逆に太平洋側はほぼ全体的に天候は良いようで岩手沿岸沿いには乾燥注意報まで出ていて大船渡では山火事発生と連日大変な様子で今だ延焼しているようだ避難者も出ているようで今だ鎮圧にはいたってないようだ、、そんな中ですが今日は久々の大沢口 〔横川橋〕よりカラマツコースから入って見る。

この時期なのに霧氷は無かったが快晴下には一面の
〔風紋〕シュカブラ~エビの尻尾が広がる
8時35分開始
気温低かったわりには黒岩全体真っ白ではなくマダラにも見えた
途中 小屋泊の方2名とスライド
さらさら雪でも少々深いが問題なし
畳石 10時30分
開始時間が少し遅れて、、15時までにはゴールしたいが?
山頂 12時
全体に山頂周辺はシュカブラ&エビの尻尾が広がっていた
腹へったーーとランチ大盛りとなる。薪は少ししか入れてなく食べ終える
ごろには消えて丁度良いだろう。二人の方と入り代りとなる
腹も満たし下山開始だ沿岸側多少雲はあるが金華山も見えてた 
カラマツ コースから外れ標高750m辺りから大沢コースに出て下る
15時15分 ゴール
ピンスパイクにて問題なく歩けたが以外にも疲れを感じる お疲れ山でした
6人ほどにスライドするがスノーシュー使用だった。
カラマツコース、、大沢口から畳石まで2,6km
            大沢小屋 経由、、   / /             3,0km

♪  ♪  ♪
3月9日〔日〕晴れ
国見山から快晴の山並みと春近づくマンサクも咲き始める
マンサク
福寿草
焼石横岳  経塚山
岩手山

2025年2月16日日曜日

種山ヶ原 

 2025年2月15日〔土〕はれ

スノーシューにて種山ヶ原周回と試みる星座の森、イベント広場の方向ではなく中央コースで水辺の広場へ出合うコースで楽しむ事にした。出来たら秋田駒ヶ岳、乳頭山などへも行くかもしれないと体力が気になる為 訓練を兼ね入って見る。

中央コースに入ると即トレースも無くスノーシューの出番となり良い訓練になりそうだ
〔テンの足跡は良く見かける〕シューでも踏み抜きは当然ある。深~
8時55分 開始
先行者ツボ足でか~
のんびりと足を運ぶ
山頂 10時10分
早池峰山 他にも遠き山並みが目に入る
今回も途中おやつは〔チョコ〕欠かさず足を止め とめ頬張りながら運ぶ
たまには足跡なき雪面歩きも気持ちが良いもんだ久々だ、、
11時
小屋前にて軽いランチタイム
11時40分 ゴール
下山は ほぼノートレースを楽しめて少しだが先を見据えた〔秋駒〕訓練にもなったか、、?