ラベル 船形山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 船形山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年10月25日水曜日

船形山

 2023年10月24日〔火〕はれ

猛暑続きの夏山シーズンも終えると高山は冬山へと様相が変わり徐々に白く染まり始めてきている。情報などからも標高1300m辺りからは雪化粧となり身支度などにも注意しなければならない時期に入った。今回入山する船形山も山頂は白く染まっている事も確認でき冬山への準備等に追われる。初秋と初冬の中途半端なことから身支度等には色々と悩まされる時期でもある

         北泉岳    三峰山       後白髪山
山頂周辺は木々の葉も落ち冬の装い一色 先日降った雪もすっかり消えていた
7時20分 開始〔30番標識〕
ブナ原生林の中こんな感じで黄色多き紅葉の中を進める。今年はブナの実大凶作の為
熊の対策には色々と装備した上で入山しよう。
登山口開始30番から始まり 表示番15でちょうど半分だ 山頂が1番となる
この紅葉は〔三光の宮〕この辺までか大滝分岐辺りからは落葉先行となる
9時10分 大滝分岐 
9時45分 蛇ヶ岳 升沢小屋 分岐 
これより初となる升沢小屋経由にて山頂を目指す
10時 升沢小屋 
20分ほど休憩をとり特製干し柿 ロールケーキをいただく
沢登りの開始だ 
石ゴロこんな感じで続く沢 後に岩盤へと変わる
滑りやすくロープ 鎖場数箇所あるんで助かる
特に岩盤は滑りやすく注意です。更に急登が千畳敷まで続く
ようやく千畳敷へ着くと 見晴らしが聞いてくる
     七ツ森       北泉岳 泉岳
西斜面下はまだ色合いは良いようです
鳥海山
月山が薄っすらと
山頂は目前です、、腹へったー
西斜面は全体がこんな感じで眺めれた
11時35分 船形山山頂
すぐにランチタイムとなる
12時10分
5人ほどいたが既に皆下山し誰も居ない ゆっくりと山頂後に下山開始 
下山開始間もなくし振り返って見ると山頂に人影見えた
この先より足場の悪い下り坂へと差し掛かる
下り坂が終えると草紅葉が目に入りホッとする
15時40分 ゴール
初の升沢小屋経由の話題で反省会が盛り上がりそう。大変お疲れ山でした。

2021年10月4日月曜日

船形山 大滝野営場~蛇ガ岳周回

 2021年10月3日〔日〕はれ

今年は遠方の山行きを少しだが控えた分2週ほど近場〔少し遠い〕の山を回るのが早かった。そこに 今年の紅葉は早まったと言う事で良い流れで紅葉を楽しめている。今回の16号台風の影響はどの程度あったのか気になっていた。台風一過の登山混雑を想定し中でも 中穴的存在の船形山周回と入って見た。8,2km

9時50分 船形山山頂 肌寒いです。一枚羽織る
大滝キャンプ場登山口 8時20分 開始
大和町側から小荒沢林道を利用するが昨年よりも林道は悪化してる
ように思う。Pへ着くと想定通りの車数 多いが良い所に止めれる。
尚 ★色麻町からの岳山林道は補修するも更に悪路との情報で勧められないです★

1100mから下は色付きはじめた所だ
前船形山
1200m上からは〔鏡ヶ池分岐〕ほど良い色付き具合できれいです
いよいよ石ごろ登りが御来光岩まで続く
前船形山
9時40分 御来光岩
ここからの眺めも良い

山頂方面 ここまで来て見ると紅葉も進み台風の影響などにも
よる落葉も隠せきれませんが全体的にまだ綺麗に眺める事が出来ます
南東には三峰山
            三峰山          後白髪山
10時30分
早ランチ終え下山開始 肌にしみる寒さです
ウスユキソウ
    西側に黒伏山        柴倉山
ここ分岐より升沢小屋経由を利用する方が増えてきてるようだ

               後白髪山
            七ツ森 北泉ヶ岳 泉ヶ岳 三峰山
  
蛇ガ岳を後に草原地帯へと下る
泉ヶ岳 後白髪山分岐
ここを左折 雪田草原 三光ノ宮へと進みます
間もなく草原歩きです 
草原地帯で別腹におやつタイムだ
大和町方面も見えてます
12時45分
三光ノ宮手前の分岐 大滝キャンプ場へ左折下りが続く
13時20分 ゴール
大変疲れました。登山道は想定通り台風の影響にもよる
悪路状態でした。到着し そのまま鈴沼へ立ち寄る
♪穏やかな鈴沼でした♪