ラベル 刈田岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 刈田岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月10日火曜日

刈田岳、大黒天口~お釜周辺

2019年9月7日〔土〕晴れ
昨日の月山からの疲れの影響は差ほどないが予定してた
大朝日岳検討した結果ピストンの為下山時に無理がかかる
だろうと判断し中止とした。他に2-3案を出し最終的に
距離的にも登りやすい刈田岳へ登る事にした。前回登った
時には荒れていた為今日は絶好日和とあって楽しめそうです
刈田岳方面よりお釜
エメラルドグリーンと雲海最高の日和となる
おはよう今日も天気の心配はなさそうだ
ここ月山あさひサンチュアパーク、7時出発だ

8時50分、大黒天口1432m開始

南屏風岳方面、の登山口には沢山の車が止まっていた

お釜はこの裏側にある。早く見たいものだ

刈田岳非難小屋手前途中からお釜が望める場所がある

景観を損なわないように岩など多く用いられ
た刈田岳非難小屋
9時35分、刈田岳1759m






刈田峰神社〔奥宮〕お参り
山頂レストハウスまで観光目的でマイカーで来る方
リフトを利用する方などで賑やかになります。

熊野岳方面



ススキとお釜
シロバナトウチソウとお釜


トウチソウ

ヤマハハコ
エゾミヤマリンドウ
雲海は徐々に崩れつつある。

南屏風岳方面、
良い眺めです。先の稜線先ほど歩いて来た所
雲が少ーしずつ広がってくる気がする。


11時40分、ゴールおつかれさーん
登山者だけの車ではない、ここ周辺の散策者も沢山だ

!        !

ひでジイさん初秋の田代山楽しんできましたね、山野草こう見て
みますと多種の姿あるんですね、皆さんも花々に負けずの笑顔見る
度に若返っているように伺います。角は七時雨山、北峰、南峯から
ともに2度ずつ登った事は有りますが田代山は一度も登った事無く
いつかは登って見たいと思います。次なる皆さんの若返り魔法の
山旅情報楽しみにしてます。b

2018年6月27日水曜日

蔵王、刈田岳〔かつただけ〕~馬の背

2018年6月25日〔月〕曇り強風
山形神室岳から急きょ予定変更し蔵王の2日目を楽しもうと
刈田岳へと登る事にした。泊地より早朝大黒天登り口へと
車を走らせるが蔵王麓からの天候は普通で特に気にならなかった
標高が進むにつれ霧が出始めて徐々に濃霧となり遂には視界
3-4メートル先も見難くなり徐行となった。先々が危うくなるが
どうにか登山口へ着くと見渡せるようにはなっていた。が風が強い
暫らく様子見だ。車一台止まっていてすでに登り出発してるようです。
濃霧が激しく見え隠れの連続だ風が強い、んん
昨日の天候とはうって変わり濃霧中の開始となります。
右手、登り口はこんな感じです。いざ出陣
刈田岳へは一時間程で着くようですが、
からっと晴れるのを期待して
案内板
出来れば馬の背から熊野岳までと考えてたんだが
霧の中へ突入です。寒いです厚手の手袋出番

終わりかけてるコマクサ
足元注意しながら進もう。
低い木々の中は幾分風よけになり助かります

アカモノ
ハクサンチドリの多い蔵王でも有り勿論他にも
沢山の種類が見れ楽しめます。
緊急時のシェルターのようですね、一周して見る

濃霧と強風んん着いたかな、、
刈田峰神社
一時間程で刈田岳1758m着
強風に耐えてます小鳥〔ストップかけてくれてるのか〕
この先少し行くと蔵王山頂レストハウスが有るはず
ですがそこで暫らく様子見てそれからの行動です。
おっ見えたー、中で休ませて頂く事にする後に観光客が
チラホラと訪れ入ってきてます。一時間程様子見てから
馬の背へ向かったが途中回復見込みが無く下山する事にする

下山途中、お釜が顔を出す。
馬の背方面はまだ霧の中のようです。午後には
晴れ渡るような感じで変化したきましたね

コマクサ

10時半ごろ大黒天着
少しずつ回復してきました。朝5時30分に登った方
と途中一緒になり駐車場で40分ほど雑談すると
やはり強風の為引き返してきたようです。
雑談中聞く所によると、ここ大黒天から少し下った所に
コマクサ平が有るとの事で立ち寄ってみた。
コマクサと〔不帰の滝〕が見れました。