ラベル 駒ケ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 駒ケ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月4日月曜日

種山ヶ原、冷え込む新年初トレッキング

 2021年1月3日〔日〕はれ

新年を迎えるも雪かきからのスタートとなり身体も慣れきたのか それなりに今の所は動いてはいます。そんな訳でもあり里山歩きも遠のいている状態が続くこの頃 久々に年明け早々今日晴れる予報と言う事なので雪上がりの種山ヶ原〔物見山〕へ入ってみる事にする。

物見山山頂にある雨量観測レーダー
遊林ランドPへ着くと同時くらいに2人ペアの方スタートする
9時20分 開始
倒木は前回登った時のまま維持してます。巻き道する方もあり
場所によっては低雪のトンネル あり
アザリア広場で先行者姿みる
何度も登る山 先日も登ったがそれなりに楽しいもんだ 又 次は
何時来ようかなどと思いながら足を運ぶ 
枯葉でちょい、、、
やはり青空ですねー
ねじれ形がおもしろい
今日 一番の冷え込みかも知れませんね 陽は当たるが
気温は低く、、、
小動物の跡が少ないなー パウダースノーの影響も考えられますが、、
ホワイト&ブルーが いいね
物見山 山頂10時35分着
山頂 後に前回と同じコース辿ります
モナドノックス〔残丘〕
水辺の広場の中コースへ入ります
松ぼっくりで、、
5箇所ほどだろうか凹沢を通る事になる
アップダウンの沢越〔小〕踏み抜き注意
小屋後ろの橋の手すりが片方壊れ落ちてる。橋自体も心配です




小屋内で軽いランチタイムをとる
さーてゴールまで30分ほどの作業用車道歩きとなります
12時30分 ゴール
良い運動になりました。おっ 後に車三台来てるなっbbb
♪         ♪
ひでジイさん こんな ほっこり〔小鳥〕するスタートでしたねーっ
今年もよろしく~ー お互い無理なく情報も楽しみにしてまーす。

2017年10月20日金曜日

金ヶ崎駒ヶ岳

2017年10月18日〔水〕はれ
金ヶ崎町に入り県道37号線を南下途中左手に駒子の湯を見て
進む事間もなく右手に登山口標識があるので右折する牧場両側に見て
進む事5キロほどで、うがい清水登山口へ着く、角さん事この時期仕事
の方も落着き自由も利いて今日は天気も良く決めた。広い駐車場
にてピーク時でも安心して止めれます。8時頃着くが週中とあって
一台の車も無くちょっぴり、、登山口周辺の紅葉は色付き始めと
言った感じに見受けられました。
この先トイレが無く牧場の中にあるこのメルヘン的な
トイレを利用すると良い冬期間は閉鎖になります
牛も気持ち良さそうに食欲の秋だモーーもぐもぐと
近づくと食べるのを止め一斉に頭を上げ見つめられる
んんんカメラ目線ってかっハイ、モーズ
8時15分開始片道2時間コースなのでのんびりと
歩き出す。間もなくブナ林へと入り1キロほど続く


登り始めから赤いジュータン道を歩く、と言う
事は散ってしまってるっ


奥に経塚山

下、上賽の河原周辺ほとんど葉は散っていた

9時50分駒ヶ岳山頂1129,8m奥宮到着
白く長ーく伸びる帯の下には夏油スキー場
時間を忘れ先ずは食欲の秋と言うことだ、腹へったーー
左から横岳、経塚山、六沢山、南本内岳
牛形山方面
牛形山、白っ子森、鷲ヶ森
奥に栗駒山、他に沿岸方面には五葉山、六角牛山
氷上山、数々見れましたよ
定番にて頂きまーす。しばらくすると夏油温泉側の方から
二人登って来た。東京からだそうです。談笑してると
金ヶ崎側へ下山との事でした。うがい清水登り口へタクシー
予約したとの事でしたので余計な気遣いなく先に下山しました
12時着
12月頃にモー一度登る予定だ

!!!先日
2日前10月16日焼石岳途中の中沼、石沼の紅葉見に行って
きました沼周辺はまだ見頃?か、散り始めの光景でした。
登山口から40分ほどで中沼着
微風も一瞬なくパチリ
焼石連峰
中沼
石沼分岐
石沼への途中、このコース利用者少なく

中沼から20分ほどで石沼へ到着
散ってますね、
何か物足りないなーんん
石沼だけに大きい石がごろごろと

もう4-5日前だともっと良かったでしょうが
だが満足の紅葉狩りでした。