2025年6月19日〔木〕晴れ
昨年 同様に新倉見登山口から入って見る開始時間が予定時間より1時間ほど遅れるがどの辺まで行けるか せめて前回の中先より先へと目指すが果たして、登山口Pには一台も無く6時50分開始となる。
槍ヶ先までの連続登りが終わるとその先はしばらく稜線歩きが続きニッコウキスゲが見頃だった多少のアップダウンと藪っぽいので注意
登りが続き やがてトラバースをクリアすると小沼に出合う
小沼の木々の葉っぱにはモリアオガエルの卵が重そうにぶら下がっていた
4本ブナも健在
9時5分 槍ヶ先
気温が上がり汗だく状態で着く
火打岳 大尺山
火打岳 大尺山の中央 奥には小又山が覗く
八森山
仕切り直し再開始すると間もなくキスゲが、、

どんどん数多く見せるキスゲも見れたし気温上昇 少しは風あるが無理しないでこの辺で
退散か~と やりとり始める


歓迎しない藪も多く注意だ
そうこう しながら進むと終わりを向かえてるコバイケイソウを見る
10時10分 中先
昨年同様ここから退散する事となってしまう いやーこの山は 条件そろっても ほんとにキツイ前回は寒さにやられ今回は暑さにやられる始末 後右側大尺山を後にし下山となる汗だくだく 飲み物は更に凍ったのがあるので一安心
槍ヶ先まで戻りランチとする
ここ槍ヶ先は絶え間なく微風があり涼しさを感じながらランチを摂る事ができ良かった
ほぼ激下り続く下山開始となる すでに膝は笑い始めている眼下最上盆地は当然ながら
一台の我 車は半分だが日陰となっていたようだ下界は更に暑さが増していた
大堀温泉へ直行
帽子の落し物ビニール袋に入れ登山届けボックスに下げて置く