ラベル 夏油スキー場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏油スキー場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月12日金曜日

夏油ブルー下 初滑走

 2024年1月11日〔木〕快晴

今シーズンのゲレンデ情報から〔他方も〕雪不足が目立っている。初滑りとなる今回 夏油スキー場も降雪量が少ないようです。実際現地へ行く途中でもかなり少なかった。実際滑る分には何も問題なく楽しく滑れた。

ブルー下でのスキースクール気持ちの良い一日になりそうですね
今期最低気温と冷え込みましたパリッパリの霧氷が広がっていた。
東方には五葉山 六角牛山 他  山並みくっきりと見えてる
奥 鳥海山
オガラ森山 前塚見山
鳥海山 
本来この時期真っ白に見えるのだが沢筋状が見えると言う事は、、
降雪量がやはり少ないようです。
各コースへの緩斜面迂回路景色が  これまた良いんだよね
岩手山
秋田駒ヶ岳
そろそろコントロールも怪しく、、
兎森山 奥岩手山
少しコース外し歩いてみる  これを最後に夏油を後にしま~す

2022年2月16日水曜日

夏油スキー 積雪4m60cm快晴 

 2022年2月14日〔月〕晴れ

3連休は天候に恵まれ各スキー場は賑やかだったろうと思う混み合いが気になりパスすることに決めていた。その良天も月曜まで続きそうとの予報でしたので迷い無く夏油へと出発 仕事の内容等で会議などは すべて中止となり文書面対応となり少し自由時間も増えた感じです。今回は滑りすぎで膝にきてます。翌朝の里山トレは中止です。

景色もだが滑りに滑りまくって膝に黄色信号が点滅しはじめて来ている
くわばら くわばらと撤収の準備開始だ

この光景を楽しみにしてました 滑りよりも角は今の景色を見るのが一番
今回はくっきりと山頂は元より遠くまで見晴らせそうだ
ゴンドラ乗り場は波があり運がいいと単独でも乗れてた
鳥海山見えず
木々の雪 樹氷は落ち加減だが満足のいく光景です
周辺のんびりと歩きたくなる気分ですね
山頂駅の上部まで〔ちょっと〕進んでみたが息が切れる。ここからがスノーシュー
でのハイキング尾根歩きの開始地点となる。
雪面 硬~い スピードは即 加速する状態にある
コース外 山は当然スノーパウダーと さらっさらです
今回の見所の一つである角の好きな滑らかなラインです
そろそろ 横岳 鷲ヶ森などへのスノーシューハイクが始まるのかな
13時になろうとしてます
クワット2本を最後に帰りまーす やはり他のコース斜面と同様
硬めのゲレンデとなってたが問題なく楽しむ事ができた。景色も

2022年2月10日木曜日

夏油 積雪5メートル滑走

 2022年2月9日〔水〕くもり

積雪量が5m40cmと もっとも多い夏油スキー場へと向かう途中からの車道は雪の回廊となり それを通り抜け駐車場へ着くと 以外にも車数が多かった今週末の三連休は混雑が見込まれそうです。

これも叉キレイです
夏油 初のガス光景でした山頂付近はガスの為 皆さんノロノロ試運転となりました。 
エスカレーター利用し降りて少し歩き進む事インフォメーションへ着く
上部方面まだガスが罹っているようだ早朝よりゴンドラ乗り場
外までは並んでないが屋内ギリギリ混んでいる
徐々に中腹地点からは視野が広がりつつ有り
今シーズンでスキーは卒業かなーとボヤキが出る、、そだね、、
次回になるが天候次第では横岳方面に少しだけ進出を試みたい
12時になろうとしてますが青空伺えず 今日はこれ一本滑り終えたら帰りまーーす。

2019年1月31日木曜日

夏油高原スキー快適に滑る

2019年1月30日〔水〕くもり
少し遅い初滑りとなり天候〔都合〕共々良く重なり出発途中
から見る夏油は青空も覗かせ先々が良いなと横目に雪景色を
追い快調に徐々に雪の回廊となり今度は雪壁を横目に進み駐車場
に着くと青空の姿は消えすっかり雲に覆われていた。幸いにも
風は無く穏やかな天候の下で楽しめそうです。準備してると県内
小学校二校のスキー教室のようでした。賑やかです。
チケット売り場屋内は大変賑やかで引率者は大変
A1三本滑り終え少し混み合いそうなのでA6〔連絡コース〕
から他のコースへこれから移動です。曇ってますが霧氷が
奇麗です。立ち止まりながら見入る。現積雪360cm
参考まで
奇麗で~~す。
青空が望めればもっと引き立つがでも良いですね
晴天時狙いもう一度は来て見たいなー
眼下途中には児童が多くコースに出始めてます
注意して滑ろう
B1より望むここは他に気に取られず滑りだけに
集中できる
霧氷には皆が目を奪われてたようです。
B3スタート周辺
第二ゴンドラ〔土,日〕以外は運行停止です。
今更ではないが外国人も多いですねー
大駐車場に止めた場合はこのエスカレータを使用
最上部に止めればフロント広場へは近い
積雪360cmとの滑走を終え後にします。