2022年8月21日〔日〕晴れ
東北ここ2-3日天気の方は良さそうなのでテン泊で2山登ろうと計画し準備していたが都合により日帰り登山となる。月山を断念し熊野岳へ変更初のコース峩々温泉から登る事となった温泉口Pに何とか止められた。下山は蔵王山頂レストハウス前からミヤコーバス乗車 峩々温泉バス停〔25分〕下車 そこから峩々温泉Pまで車道30分ほど歩きゴールとなるコースだ
お釜と揺れるススキ
6時40分 開始
歩き易いコースでちょっとした登りあれば平坦な道も続いてスムーズに運ぶ
しかしながら名号峰に近づくにつれ藪と低木の枝などに苦労する。
おまけにアザミのちくちく刺激
8時50分 名号峰
ここで小休止 眺めが良いと聞いていたが その通りのようでリュックを置き
眺めながら冷たい干し柿を頬張る

湧き上がるガス
雲海の下に街並み 上には月山
奥に山形神室 仙台神室 右手前に雁戸山
ガスは上がるだろう これから向かう熊野岳方面
凸鳥海山
凸月山
ガスも切れてききてます 大黒天からの尾根コースが見えてきた

ヤマハハコ
エゾオヤマリンドウ
あちこっちにススキがゆれていた
エゾシオガマ
自然園
雁戸山方面ガスが湧いてきてます


ほぼ登り終え熊野岳はもうちょいです ここまで来ると登山者 観光客が多く
なってきました。
まだ見れたコマクサが

お参りしてきます
11時 熊野岳




後にしるが知合いのkumaichiさんがこの時間帯ぐらいに屏風岳を
楽しんでいたようだ、、
お釜の色クッキリと奥 屏風岳に



日曜日ともあって大勢の人で賑っていました
奥に大黒天登山口Pにも満車のように見えます
山頂レストハウスP満車です 1日一往復のバス13時発に乗車
道路は車の渋滞で帯のように長ーく続いていた。
刈田神社へ行き交う人 人でいっぱいです。
山頂バス停から25分でここ峩々温泉バス停で下車 後 登山口Pまで車道30分ほど歩く
当初 朝このバス停へ車を止めて開始する予定でしたが逆の行動をとった。
13時50分ゴール