ラベル 岩手山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岩手山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月4日木曜日

岩手山 焼走りコース

 2024年7月2日〔火〕晴れ

7月1日の岩手山山開きは  あいにくの雨模様の中で行われた。そんな中コマクサ情報も入り良い具合になってきているとの事で梅雨の晴れ間にねらいを付け今日 2日焼走り登山口より入って見る。

第一噴出口から進む先には、、間もなく期待していたコマクサ群生が斜面全体に広がる
6時05分 開始
当然先行者はいるもののクマ避け合図には欠かさず行い進行  前回はスタート時から
傘さしての登りだったが今日はガラリと変わり晴天と清々しい中 開始となった
第一噴出口から姫神山
森林抜け お花畑入り口へと着く はぁーはーキッツぃ~
 7時45分 第一噴出口 
距離3,4kmとなっているがいやー長かったよーふぅ~
イワブクロ 株がもっと大きく見せるのだが 、、少し早かった
ベニバナイチヤクソウ
斜面はピンク色に染め続きコマクサは見頃ピークを向かえているが  ぼちぼちと
下り坂に入って来てるように見えた
ミヤマオダマキ カラマツソウはこれからが咲き誇る事でしょう
陽を あびる純白ハクサンチドリ
9時50分 平笠不動避難小屋
10人以上のパーティ〔九州方面〕ほか4~5人賑やかだった。
ここに来る間5-6人の下山者とスライド
ミヤマダイコンソウ
小屋で小休止し さぁっ最終の登りに入るぞと気合だっ気合だっ
やや風と寒さの為  分岐手前辺りで一枚羽織る事となる
岩手山頂 11時
着くと20人ほど 、、カメラ  ラッシュとなるが15分もすると何故か
静かさを取り戻し4~5人となる
一瞬賑やかな山頂もお鉢めぐりと向かう方がほとんどで山頂は寂しくなる
ランチ終え体力考慮し角はお鉢巡りはスルーし来た道を下山する事に 
正面に鬼ヶ城コース稜線
          御苗代湖 黒倉山
前回からみると登山道は土嚢などによる整備で大変助かりました。
ピークのコマクサを後に疲れもピーク足元に注意しゆっくりと下る
ウコンウツギだろう、、
15時 ゴール
天候にも後押しされ山頂踏む事ができた大変おつかれさまでした~
今回はコマクサ畑を見るという事で天候優先に急きょ焼走り口から入山する事にした
イワブクロ イワギキョウはもう少し先

2023年6月9日金曜日

岩手山

 2023年6月8日〔木〕はれ

またまた台風3号と前線の影響で今週末から下り坂と何日か続く予報だ その前にと幾つかの中から絞り込んだ山 岩手山に決定 昨年は焼け走りからの雨傘頼りの旅でしたが今回は傘は傘でも日傘でも、、と言う良天の山旅となった。

お鉢巡りは反時計で回る 心地良い風良天の中山頂まではもう少しです
馬返し登山口 P6時10分 開始

咲き始めたハクサンチドリ マイズルソウ
ムシトリスミレ
チングルマ
ヒロハヘビノボラズ、、って言うんだね、
イワカガミ とここまで後押しとなった花々でした。この先のアオイも楽しみに進む
登りは旧道 落石を起こさぬよう要注意です
低木の中はシラネアオイで埋め尽くすも疲れも吹っ飛びます
鞍掛山頂から見上げる赤茶色の景色面だろう
ミヤマキンバイ
涼しいーー
ミネザクラ
9時10分 八合目避難小屋
後一押しでだぞー
お鉢反時計で、、歩くのには心地良く良い条件だ 眺めも良し
ただ疲れ方は各自 異なるのは当然でしょう。
山頂は、、まだかーー
登り最後の追い込みでーーす
10時30分 岩手山山頂
見晴らし良好でーす
御苗代湖の先黒倉 あれれー、三ツ石山雲の中~
ランチ終え下山開始です
正面に鬼ヶ城尾根
八合目 水質検査をした所OKと言う結果が出たそうです。
間もなく分岐で下りは新道を使う〔左折〕
新道下山にもアオイ畑が広がる交じるサンカヨウ  
シラネアオイにサンカヨウ
イワテハタザオ
シラネアオイの白
少しずつ標高を下げていきます、が、まだまだPまでは遠い
14時30分 ゴール
大変お疲れさんでした。下山後ユートランド直行です。