ラベル 栗駒山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 栗駒山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

栗駒山 ⇔ 須川温泉

 2025年8月23日〔土〕晴れ

猛暑続きで遠出する勢いも薄れてがちな今日 久々に須川温泉口から栗駒山往復の最短コースにて入って見る。駐車場は何時もから見ると閑散としてる様子だった。

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ
8時25分 開始
この沢が残雪期に埋まっており その上を歩くコースになる
終盤のヨツバヒヨドリ 奥 焼石方面
小湿原 本コースは左側へと進むが残雪期には中央の凹に向かって進んだ事が思いうかぶ
剣岳
ミヤマアキノキリンソウ
9時50分 産沼
ホソバノシバナ〔シバナ科〕?地塘などでよく見る
10時45分 山頂
エゾオヤマリンドウ イワショウブ シロバナトウウチソウ
13時15分 ゴール
最短コースとは言え、、お疲れ山
今日は胆沢ダムでの花火大会の為 栗駒 焼石ほっとラインが16時から交通規制があると言う事で少し気にしながらの行動をとった。胆沢ダム雨量不足にてダム底 現る!

2025年7月4日金曜日

栗駒山⇔東栗駒山 往復

 2025年7月3日〔木〕晴れ

これまでは良天のみを狙い山に入っていたが やはりこの時期は涼を求めあえて曇りベースの日をと三山に絞っていた 今日は栗駒山へ入って見る事とにする東栗駒山の往復と稜線からの涼風を期待し たのが大的中してしまったかゴール近づく頃からポツポツと降りてきたかと思った瞬間どしゃ降りの雨 、、ポジテブに切り替え いい経験をしたと盛り上がる反省会となる。

東栗駒稜線に出るとまずまずとなる微風を歓迎した
7時15分 開始
昨日雨が強かったと後に聞くが水量はそこそこ流れているが足元には
問題なく運ぶ事ができた
稜線に出ると多少の微風だが続いてくれたので救われた
霧 雲が四方に点在するのを見る徐々に迫る気配も感じる
微風が続くのでリュックを下ろし涼をと小休止をとる
稜線から低木を抜け始めると点々トキソウを眼にする
ウラジロヨウラク
トキソウは続く
コバイケイソウは遠くにも白く見えてた
コバイケイソウ オノエラン トキソウは山頂辺りまで続く
他にゴゼンタチバナ ワタスゲなど
ハクサンチドリ
イワイチョウ
イワカガミ
この光景想像してた霧も近づいてきてる。花々も喜んでるかな
山頂 9時55分
山頂も微風があり少し先へ進みランチをとる
涼の中ランチ終えゆっくりと来た同じ道 東栗駒コースへと下山だ、、
黒い雲が湧き始めてきている
今日はまずまずの想定に近い涼登山となり満足するが、、
12時35分 ゴール
ゴール間近かでのどしゃ降りにはマイッタマイッタお疲れ山でした。
今回は中央コース パスし東栗駒山往復となる涼 山旅と設定した。

2025年5月9日金曜日

栗駒山 須川温泉 ~ 限定コース

 2025年5月8日〔木〕晴れ

久しぶりの残雪限定 須川温泉から入るコースを楽しもうと入山して見る 岩手県 一関側から入るがゲート開くのは9時からとなっている為 それに合わせゲート開門10分前に到着すると数台の車が待機中だった。天狗平チョイ手前の藪漕ぎが今回一の難所か下山は岩頭方面へ少し進み残雪残りを利用し藪漕ぎ回避できた  しかも時間も早く正規コースへ出合えて大正解でした。

須川温泉 9時30分開始
軽アイゼン有ったほうが良かったかなーーと車には有るんだけど、、温泉場は営業前の準備中で作業者は忙しそうだった。栗駒山荘〔秋田側〕は営業しているそうです。
名残ヶ原
天候は崩れそうにない気持よく歩けそうです
産沼分岐の小湿原にミズバショウが顔を出していた
下山はらくだぞーーと気合いれる
なぜか先のコース見ると斜め斜度が、、、
あのトラバース〔苦手〕大丈夫だろうかなーー
焼石連峰を背にもくもくと進む
栗駒山頂 11時35分
風は強めだが、、こんなもんだろう
ほぼ登りなしの下山は楽々ちん
13時25分 ゴール
ピンスパ長靴でも大丈夫でした、、が大変お疲れさまでした