ラベル 五葉山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 五葉山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月25日火曜日

五葉山 直登カラマツ尾根 コース

 2025年2月24日〔月〕晴れ

日本海側の大雪は振り替え休日の今日まで続く予報で逆に太平洋側はほぼ全体的に天候は良いようで岩手沿岸沿いには乾燥注意報まで出ていて大船渡では山火事発生と連日大変な様子で今だ延焼しているようだ避難者も出ているようで今だ鎮圧にはいたってないようだ、、そんな中ですが今日は久々の大沢口 〔横川橋〕よりカラマツコースから入って見る。

この時期なのに霧氷は無かったが快晴下には一面の
〔風紋〕シュカブラ~エビの尻尾が広がる
8時35分開始
気温低かったわりには黒岩全体真っ白ではなくマダラにも見えた
途中 小屋泊の方2名とスライド
さらさら雪でも少々深いが問題なし
畳石 10時30分
開始時間が少し遅れて、、15時までにはゴールしたいが?
山頂 12時
全体に山頂周辺はシュカブラ&エビの尻尾が広がっていた
腹へったーーとランチ大盛りとなる。薪は少ししか入れてなく食べ終える
ごろには消えて丁度良いだろう。二人の方と入り代りとなる
腹も満たし下山開始だ沿岸側多少雲はあるが金華山も見えてた 
カラマツ コースから外れ標高750m辺りから大沢コースに出て下る
15時15分 ゴール
ピンスパイクにて問題なく歩けたが以外にも疲れを感じる お疲れ山でした
6人ほどにスライドするがスノーシュー使用だった。
カラマツコース、、大沢口から畳石まで2,6km
            大沢小屋 経由、、   / /             3,0km

♪  ♪  ♪
3月9日〔日〕晴れ
国見山から快晴の山並みと春近づくマンサクも咲き始める
マンサク
福寿草
焼石横岳  経塚山
岩手山

2024年12月15日日曜日

五葉山 霧氷楽しめるか?

 2024年12月14日〔土〕はれ

今年初めての五葉山、年内にはもう登らないだろうと山頂からの三陸沿岸〔太平洋〕側の光景を望むのを楽しみに入って見る。土曜日とあって赤坂Pは混むだろうと思ってたが5-6台と以外にひっそりとしていた。後に皆さん車の中で休憩していたようで、、角が薪を背に開始するころ次々と車から出てきて準備に取りかかっていた。

久々に見るこの光景に会えてよかった
登山口8時ごろ開始 賽の河原へは8時30分着
黒岩は白く染まる
 8時45分 畳石
八合目過ぎると徐々に期待してた光景が現われつつ見入る。一番乗りの方が下りて来た聞く所かなりの寒さらしい〔-20℃〕風も強くヤバイと口にしてた
石楠花山荘 10時
山荘に薪を下ろし山頂目指す事にする
予報から風は弱まる時間帯に入っていた下山者に聞いたよりは確かに弱いようにも感じた
風は強いが足を止めるほどではなく目的期待してた光景に満足しながら山頂へ
日枝神社
10時25分 五葉山頂
今日二番目で山頂踏み風も強く長居は無用 即 山荘へと下る。
寒すぎてカメラ電源が切れてしまうのでタイミング取りながら撮る
山荘へ戻ると即ストーブに火を入れると間もなく5人〔小屋泊〕の方が入ってきた即ストーブを囲みながら雑談し始めた。角は後に身体も温まり山荘を後に下山開始する
今回も金華山も見えてた
途中小屋どまりの方〔22人ほど〕多数とスライド賑やかになるだろう
12時40分 ゴール
登り口に6人の方が薪を背負い始めていた色々山頂の状態とか山荘内の事を尋ねられ5分ほど会話今日の山荘泊まり数えて見ると32人ほどになる。更にPには6人ほど大きなリュックを目前に準備中だった。今日の山荘内は、、大沢登山口には6~7台止まっていた。
推測、山荘泊まり40人位に!?

2023年12月5日火曜日

五葉山 ブルー

2023年12月4日〔月〕はれ
特に今年の山旅は天候に悩まさせられる年だったと思う いよいよ師走に入った所ですが、、やはり  ぱっとしない天候のスタートのようだ いつもだと焼石岳のエビの尻尾を楽しみにしてるのだが見ずまいとなり残念  今日の五葉山は良さげの天候となり雪景色からの三陸沿岸〔海〕を見下ろそうと期待し入って見る。
登山口に積んである薪は乾燥していて運びやすい上げた薪で暖を取りながらランチちょうど iさんとお会いし談笑する。後にこの場はバトンタッチ〔後続者〕し一足先に下山となる。 
登山口8時 開始
六合目周辺からは少しの圧雪状態が続く雲一つなく雪面には木々の影を映す
ツツジ見平から見る限り八合目辺りから霧氷が見れそうだ
霧氷で真っ白な黒岩方面
八合目過ぎると霧氷は青空に映えてます
アカゲラを、、ピンとむずむず、、中々うまく撮れな~い
10時
避難小屋へ薪を落ろし山頂へすぐに向かう屋根の雪が解け始めていて ばしゃばしゃ激しく雨だれのように落ちていて玄関から入るのに濡れてしまうほどだった。実際濡れる。 
沿岸方面にはやや雲が有るがほぼ青空広がる
霧氷の先に海岸がキラキラと光る
日枝神社 10時15分
まだ誰一人と会えず、、と黒岩方面へ目を向ければ鹿の群れを目にする。
遠野街を覆う雲海知る人ぞ知るで この時期  街周辺の高台からカメラ構える方多々と言う
初めて見る遠野の街の雲海 遠く岩手山
案内板にはびっしりと張り付くエビの尻尾
リアス式海岸もくっきりと見えている
10時30分 五葉山頂
360度まる見え 
早池峰山も真っ白 ほか秋駒 和賀岳 栗駒山なども見えてた
期待以上の眺めに満足だ
ストーブに火を入れランチ、屋内から見る光景も良いもんです。特に二階からは、、
iさんは相変わらず整理整頓などに忙しそうでした。
薄っすらと金華山
13時10分 ゴール
12月の五葉山ブルーと無風状態&霧氷の山旅となり良かった、、徐々に気温も上り
陽の当る所は融けて ぐじょぐじょになってきている所もあった。
本日 他6名