ラベル 経塚山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経塚山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月23日水曜日

経塚山 藪漕ぎ難

 2025年4月22日〔火〕はれ

この時期の天候は不安定と予報士を悩ませるほど難しいとの事  今日は間違いなく良い天気のようなので金駒へ登りその先〔経塚山〕方面へ向かいどの辺りで行くかその間楽しもうと少し早めに入って見た。天気も良くずるずるともう少し もう少しと進み山頂までたどり着いていた。しかし山頂手前の藪漕ぎには苦労した。

6時30分 開始
賽の河原でいっぷく
前塚見山
栗駒山 奥 岩手山他の山も地肌が多くなってきている
金駒直下の急坂に差し掛かる
8時50分 駒ヶ岳
秋駒
根開き群が広がる
栗駒山
さー行ける所まで途中楽しみながら開始
景色に見せられ天気も良いし、、もう少しもう少しとついつい先へと足を運んでしまう
ここまで来たら行くしかないだろうか、、
一回目の藪漕ぎがこの後間もなく始まろうとしている
11時35分 経塚山
素晴らしい光景が出迎えたくれた
焼石岳連山
栗駒山
ランチ終え下山開始
登りでここで引き返そうと考えてるとスライドした方が一番の危険箇所なんでここは藪漕ぎし〔2回目〕通過すると良いとの事をアドバイスを受け非常に助かった。
9合目手前にて藪に入り運よく早めに抜け出る事ができホッとする
15時15分 ゴール
残雪&藪漕ぎ大変お疲れ山でした

♪   ♪
展勝地さくらまつり 4月21日
国見山から入り直接さくら まつり会場の中央辺りに出合う
ニリンソウ

2022年8月7日日曜日

経塚山 雲海に浮く山並み

 2022年8月6日〔土〕はれ

列島に大雨をもたらし大きな被害を残した。どうも安定しない天候が続いている この先見ても傘マークが並ぶ そんな中でもあるが経塚山のデータを調べつくしアタックする事になった。夏油川の架橋する歩道橋工事が行われていて10月頃の完成予定で進められているようです。来年から利用できるのではないかとの情報です。工事用の林道を利用させて頂き二合目手前の広場に車を止める。たまたまだが工事車両とスレ違わず迷惑かける事無く澄んだが 工事中の特に月~土曜日 利用してはいけない事だと反省する。

山頂より雲海と焼石岳連峰
6時45分 開始
レンタカーだろう すでに一台止まっていた
作業林道終点まで歩くと登山入り口へ ピンテがあり即 急な岩場を登りきり
その後 急なジグザグを四合目付近まで続く
東に金駒を見ながら進む
金駒がガス、、雲海の中だ 
エゾアジサイ
8時35分
お坪の庭で小休止 石と石の穴から冷気を感じ汗もひける周辺に
ゴゼンタチバナ カタバミを見る 低木も続くので頭上にも注意だ
開けたトラバースからは雲海に浮く金ヶ崎駒ケ岳 奥に早池峰山
小さな湿原に出るとコバギボウシとミズギク
9時10分
八合目へ出ると青空が広がり登山道は和賀山岳さんにより刈り払いされ
歩き易くなっていた。ありがとうございます。
山頂直下の斜面にはキンコウカ オオバギボウシなど
シャジンも現われてきてます
雲海が良いですねーー
ハクサンシャジン
南には栗駒山も浮んでいます
トウゲブキ シラネニンジン ハクサンシャジン ハクサンフウロが咲く
9時45分 経塚山  
左 牛形山 遠方に秋田駒が岳 薄っすらと岩手山も見えてた
牛形山 白っ子森 鷲ヶ森山
ウスユキソウ
焼石連峰 手前の天竺山 遠方にポツンと焼石岳の頭 手前東焼石岳
南本内岳   三界山
ハクサンフウロ
栗駒山の雲も取れてきた
ヨツバヒヨドリ

マルバキンレイカ
時間的には余裕あるのでゆっくりと脚を運びます
エゾシオガマ
タマガワホトトギス
最後です 慎重に降りよう
車までは15分ほどの歩きとなる 途中夏油温泉側から
来た作業関係車両と間おいてスレ合う
13時15分 ゴール
夏油温泉口~ここ二合目間〔片道〕3キロとかなり短縮となった。が 下山し途中
歩いているこの間 上って来る工事関係車両数台とすれ違う、、、
これは まずいと反省するばかり