ラベル 高下岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高下岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月22日火曜日

高下岳 ⇔ 根菅岳

 2024年10月22日〔火〕はれ

昨年は風と寒さに阻まれ根菅岳手前のピークにて引き帰したのが思い出させる。今年はもう山頂周辺の紅葉は散り始めているんじゃないか、、それでも山頂から下の方はブナ林 雑木林と楽しめる事だろうと入って見る。

やはり高下岳の紅葉は終わり冬枯れが始まっていた。この日は晴れ上がり眺めも良く
鳥海山には白い帽子が乗っかっているのが見えた
7時40分 開始
三合目辺りから八合目手前ぐらいまで綺麗に染まる〔紅葉〕中を歩けた
八合目を過ぎるとほぼ木々の葉は落ちていて冬を向かえる様子だった
西側 谷底周辺には残る紅葉が見えていた
10時10分 高下岳

冬枯れの遠方には鳥海山、、初雪だろう今日は一番の冷え込みとなり西和賀町の田畑には霜が降り0度の表示となっていた
秋田駒ケ岳  岩手山他の山並もはっきりと見えてた 
入山禁止となる岩手山 この19、20日と山小屋の冬じまい〔囲い〕の作業と聞いている
秋駒
根菅岳へ向かう陰には霜柱も
登山道はすべてが幅広く気持ちよく足運びもスムーズ
10時55分 根菅岳
360度まる見え状態やや風はあるもののランチはできる状態眺めも良い
和賀岳よりも低くホバリングする自衛ヘリか
羽後朝日岳   大荒沢岳
大荒沢岳 奥 秋駒
手前 沢尻岳 モッコ岳 奥岩手山
森吉山
和賀岳
14時10分 ゴール
冬枯れとは言え各山並みを眺めながらの尾根歩きも良く途中のブナ 雑木の紅葉も
良く更に登山道の整備も良く 良いづくめの山旅となる。ほっと湯田駅の湯に立ち寄る

2023年10月13日金曜日

高下岳 は寒かった

 2023年10月12日〔木〕くもり

今年の紅葉は今一と言う情報が多く 実際に山々に入って見るとその情景は確かに確認できるこの所天候も不順続きで安定なく木々の葉も枯れ落ちる現象だ 珍しく11日から数日間 良天予報が続くようだが?早めにと西和賀町 高畑登山口より高下岳へと入って見る。

晴れ予報が雲の多い日になってしまう低い雲が途切れたりすると少しの晴れ間が出る
という繰り返しだ6~7mの風だが寒さが身にしみる。
8時5分 開始
登山口で西和賀自然保護者3名の方が準備中だった。高下岳山頂からの尾根の刈り払い
をするとの事でした。お先に先行しスタートする事にした。
ツキヨタケ
八合目周辺から色合いが良くなってくる
山頂直下の最後の登りに入り登り切った所が高下岳和賀岳の分岐だ

分岐までもうちょいです
分岐から南方 見頃になってます薄曇だがきれいです 
今しがた奥和賀岳のガスが取れる
高下岳 10時30分
弱い風でも寒くここからは一枚着込む

根菅岳方面         沢尻岳
和賀岳
根菅岳方面へ進んで見ようという事になる
  羽後朝日岳 手前大荒沢岳     沢尻岳
根菅岳手前にて引き返すことにする。風はそんなに強いとは思わないが寒さが身にしみる
御所湖      紫波三山
くもり優先状態だが思いの他綺麗な光景に合い良かった
間もなく綺麗な尾根歩きを後にする
ランチは風の避けれる所にて摂る 欲を言えばもう少し青空優先となればな、、、
和賀岳来年はできれば花期に登りたいと思っているが

見納めいよいよブナ林へと下山開始です
キツネノチャブクロって言うんだ、活動日記にて知る
14時5分 ゴール
雲の多い高下岳でしたが綺麗な光景にはっぴーーお疲れ山~ん 貸切の高下岳一帯
環境保護者3人刈り払いの方ご苦労様です。