2024年12月15日日曜日

五葉山 霧氷楽しめるか?

 2024年12月14日〔土〕はれ

今年初めての五葉山、年内にはもう登らないだろうと山頂からの三陸沿岸〔太平洋〕側の光景を望むのを楽しみに入って見る。土曜日とあって赤坂Pは混むだろうと思ってたが5-6台と以外にひっそりとしていた。後に皆さん車の中で休憩していたようで、、角が薪を背に開始するころ次々と車から出てきて準備に取りかかっていた。

久々に見るこの光景に会えてよかった
登山口8時ごろ開始 賽の河原へは8時30分着
黒岩は白く染まる
 8時45分 畳石
八合目過ぎると徐々に期待してた光景が現われつつ見入る。一番乗りの方が下りて来た聞く所かなりの寒さらしい〔-20℃〕風も強くヤバイと口にしてた
石楠花山荘 10時
山荘に薪を下ろし山頂目指す事にする
予報から風は弱まる時間帯に入っていた下山者に聞いたよりは確かに弱いようにも感じた
風は強いが足を止めるほどではなく目的期待してた光景に満足しながら山頂へ
日枝神社
10時25分 五葉山頂
今日二番目で山頂踏み風も強く長居は無用 即 山荘へと下る。
寒すぎてカメラ電源が切れてしまうのでタイミング取りながら撮る
山荘へ戻ると即ストーブに火を入れると間もなく5人〔小屋泊〕の方が入ってきた即ストーブを囲みながら雑談し始めた。角は後に身体も温まり山荘を後に下山開始する
今回も金華山も見えてた
途中小屋どまりの方〔22人ほど〕多数とスライド賑やかになるだろう
12時40分 ゴール
登り口に6人の方が薪を背負い始めていた色々山頂の状態とか山荘内の事を尋ねられ5分ほど会話今日の山荘泊まり数えて見ると32人ほどになる。更にPには6人ほど大きなリュックを目前に準備中だった。今日の山荘内は、、大沢登山口には6~7台止まっていた。
推測、山荘泊まり40人位に!?

2024年12月7日土曜日

国見山 150トレ

 2024年12月7日〔土〕はれ

昨日は開始10分後に湿り気の雪が降り出し傘をさし周回 珊瑚岳を過ぎると雨に変わる状態だった。今朝は少しだが街を白くした光景が見れたので  雪の国見山を期待し楽しみに入ってみる。駐車場に着くと スパ長ルーズさんたちが準備中だった。又 元 北上山岳協会大将さんにもお会いし お互い明るい挨拶を交わし それぞれ開始となる。

開始早々路面は凍結状態 雪景色の中から開始する
いつも通り鐘を鳴らし合掌  安全願う
久々の雪景色を楽しめた
今日は顔見知りの多くの方達と挨拶も でき雪景色も楽しめた周回でした。
国見山 今年登り回数を振り返ると現150回超えてた。 
♪  ♪
12月9日〔月〕
天気が良いので、、、今日も足を運ぶ事になってしまった。
カモシカ2度みる

2024年12月2日月曜日

種山ヶ原

 2024年12月2日〔月〕はれ

30日と1日降った雪は翌朝 麓から見ると山々は真っ白になるのが見えた。昨日の夏油スキー場は天候は少し悪かったもののスキーヤーで賑ったようです。今朝は晴れ渡る模様なので久しぶりに種山へと入って見る。平野にはまだ降らず種山峠付近でも あまり降った様子は無かった。

山頂付近も雪はあまり 降ってなかったみたいですね、、キックするには大きすぎるか
9時30分 開始
ブリューベル広場辺りの様子
カラマツ  ロード 
本格的 雪景色はこれからですが今後の様子を見て楽しみに待ちたいですね
山頂 10時20分
いつ来ても山頂からの眺めは最高 特に今日のような天気だと心のモヤモヤなどを
吹き飛ばしてくれるようだ
山頂では・・ルーズ〔スパ長靴〕さんとバッタリしばし談笑する  んんいや角の一方的な話ぶりだったんじゃないかな~相方共々、、と反省 でも楽しかったよな~
早池峰山
栗駒山
残丘
11時20分 ゴール
山頂  すっきりとした青空の下での談笑  ほんと楽しい種山の旅となった。