2025年6月20日金曜日

槍ヶ先 も暑かった 

 2025年6月19日〔木〕晴れ

昨年 同様に新倉見登山口から入って見る開始時間が予定時間より1時間ほど遅れるがどの辺まで行けるか せめて前回の中先より先へと目指すが果たして、登山口Pには一台も無く6時50分開始となる。

槍ヶ先までの連続登りが終わるとその先はしばらく稜線歩きが続きニッコウキスゲが見頃だった多少のアップダウンと藪っぽいので注意
登りが続き やがてトラバースをクリアすると小沼に出合う
小沼の木々の葉っぱにはモリアオガエルの卵が重そうにぶら下がっていた
4本ブナも健在
9時5分 槍ヶ先
気温が上がり汗だく状態で着く
         火打岳     大尺山
火打岳  大尺山の中央 奥には小又山が覗く
八森山
仕切り直し再開始すると間もなくキスゲが、、
どんどん数多く見せるキスゲも見れたし気温上昇 少しは風あるが無理しないでこの辺で
退散か~と やりとり始める
歓迎しない藪も多く注意だ
そうこう しながら進むと終わりを向かえてるコバイケイソウを見る
10時10分 中先
昨年同様ここから退散する事となってしまう いやーこの山は 条件そろっても ほんとにキツイ前回は寒さにやられ今回は暑さにやられる始末 後右側大尺山を後にし下山となる汗だくだく 飲み物は更に凍ったのがあるので一安心
槍ヶ先まで戻りランチとする
溢れ出る汗にはまいったーーー
ここ槍ヶ先は絶え間なく微風があり涼しさを感じながらランチを摂る事ができ良かった
ほぼ激下り続く下山開始となる すでに膝は笑い始めている眼下最上盆地は当然ながら
気温上昇中だろう
13時5分 ゴール
一台の我 車は半分だが日陰となっていたようだ下界は更に暑さが増していた 
大堀温泉へ直行
帽子の落し物ビニール袋に入れ登山届けボックスに下げて置く

2025年6月14日土曜日

焼石岳 flower garden

 2025年6月13日〔金〕はれ

焼石岳の花情報が絶え間なく入ってくれば くるほど早目行こうとするが天候の方が うまく噛み合わず安定しない空模様が続いていてる  そんな中 何とか今日 山旅日和となる。今日を見逃すと 又 明日から崩れ始める予報なので、、東成瀬 三合目~第一ステージの お花畑へ

姥石平周辺は花花と当にフラワーガーデン、、と共に人人人と競演だった
5時45分 開始
八合目までに三箇所、、ほど残雪歩きがあった
キヌガサソウ いつもに比べ沢山見れた
ミズバショウ  ショウジョウバカマ  ツバメオモト  サンカヨウ
三界山
ミネザクラは散り始めていた中央 焼石岳
西焼石
鏡のような焼石沼には逆さ風景が映る
リュウキンカ
イワハタザオ
リュウキンカの蕾
ハクサンチドリはポツンポツンと出始めていた
バックに三界山
まずは九合目を目指す
サンカヨウ
シラネアオイは下の方から高度上げて来ても平均に真っ盛りを向かえていた
コバイケイソウ
西焼石
9時 九合目から鳥海山
チングルマ
イワカガミ  ユキワリコザクラ
頂はもう ちょいだ
9時45分 焼石岳 着いた~
休憩後 姥石平へ下りてお花畑周回にて下山に入る
横岳
栗駒山は雲の中
虎毛 高松岳方面
神室連峰
イワウメ
イチゲ&シオガマ
東焼石方面
ミヤマシオガマ
ハクサンイチゲ 一面に広がる
逆さ頂き
シャクナゲ、、、?モチ病
焼石直下周回中 一箇所昨年は一輪だったが今回は三輪と増えていた
九合目にて またまた おやつタイム 焼石沼にてランチ摂ろう
14時35分 ゴール
大変お疲れ山でした。今日は天気も良く誰か知ってる方と会うかな~なんて思って歩いていると顔見知りの2グループと雑誌 山と渓谷連載の方含め計7人と会う


♯ ♯
6月12日 〔木〕
国見山にて笹の花
初めて目前にて見る