2025年5月28日水曜日

焼石岳 つぶ沼から

 2025年5月27日〔火〕はれ

焼石岳  山開きの前に様子を見にと中沼口から入ろうと向かうのは良かったが林道走る事10分位だろうか、、なんと倒木で塞がれどうしようもない事態に目の当たりにする、、即Uターンし つぶ沼コースからへと変更入山する事となった。準備してると軽トラが着き声かけると偶然にも管理委員の方で中沼林道状態を報告し了解を得る

徐々に傾斜が強くなるので大雪渓は慎重に足を運ぼう
途中 シラネアオイ ショウジョウバカマ
ツバメオモト  ヤシオツツジ
他にもコブシバナ シラネアオイ ショウジョウバカマ
石沼の水量は今がピーク満タン状態
石沼から先のミズバショウはこれからだろう
9時30分 銀明水
銀明水にて軽アイゼン チェンスパイク装着開始
ミネザクラはこれからと言う感じほぼ蕾だった
軽アイゼン チェンスパイクは大雪渓付近使用すれば他は大丈夫のようです
姥石平 11時
下山着15時以内予定から今回はここ姥石平を山頂としランチを取り引き返す事にする
お花畑はまだ先のようです
横岳方面
下山開始だ
15時 ゴール
登山口急きょ変更となり気持の切り替えに集中しながら  それでも何とか姥石平まで こぎ着け今ならではの良い景色を見渡す事ができた大変お疲れ山でした

2025年5月23日金曜日

真昼岳 アオイ&キンバイろーど

 2025年5月23日〔金〕はれ

岩手側からの情報不足 途中林道崩落は今だ回復してないんだろうと思う?の為今年も秋田側から入って見る。峰越口までの林道は全面通行止めとなっていた。赤倉登山口7時過ぎ到着 先行者2人、、か

ここのコバイケイソウは毎年綺麗に咲いてくれてるようです
7時20分 開始
アズマシロカネソウ開花するのはこれからか、ニリンソウは下り坂
今にも崩れ落ちそうだ 沢沿いの道を歩き続く水量も多く水音も激しい
沢沿いから それて来ると一気に水音が消え小鳥の鳴声にホッとする
チゴユリ ツクバネソウ
新緑が眼に優しく入り気持ちよく足が運ぶ
イワカガミ ユキザサ
ムラサキヤシオツツジ
分岐 着
オサバグサ

音動岳へ
音動岳直下手前からシラネアオイろーどが始まる
シラネアオイ&ミヤマキンバイのコラボレイション
アオイ  キンバイろーど
昨日の雨で支えるのが厳しそう
10時25分 音動岳
これにて腹ごしらい これから更に雲が取れ晴れ上がる予報となっている。今日のミッション
は終えたので今回は先の真昼岳スルーし下山する事にしよう
下山開始
ラショウモンカツラ
ミヤマキケマン
13時25分 ゴール
お目当てのお花ロードに満足した山旅お疲れ山でした

2025年5月19日月曜日

種山ヶ原 新緑&クリンソウ

 2025年5月19日〔月〕はれ

クリンソウが出揃い始めていて青空の下気持良さそうにピンク色もいっそう輝いていた。カラマツ林の日当たりの悪い場所は開花の遅れは有るが  それなりにOK ツツジは開花するも蕾の方が多く目立つ新緑も目に優しく入ってきて良いハイキングとなった。

蕾と開花ウインウイン の ツツジ水辺の広場周辺&クリンソウ は ぐぅーでした
伸びてきているがニリンソウもまだ見れた
クリンソウはスタートすると即輝きを見せていた
この場で一回りし終え おやつタイム
青空の下満足する新緑とクリンソウのハイキングを楽しんだ