2021年6月15日火曜日

栗駒山 イワウメ ミネズオウ満開

 2021年6月14日〔月〕はれ

栗駒山1626mこれまで幾度なく足を運んでる山だが 何と 産沼コースから6月半ばに入るのは記憶では初めてかと思う。それと言うのも昭和湖周辺からの硫黄ガス発生の為 通行禁止となってる事からです。それなりの情報から花々の魅了が口伝えなどからも聞こえてきている。入梅が近いのか どうか雲行きの怪しい日々が続きそうなので その中でも良さそうな今日入山する事となる。

展望岩頭からミネズオウ満開の先 秣岳尾根に残雪残る
7時25分 須川温泉 開始
駐車場には 数台10台有るか、、なんだかの関係車両が
含んでるよだ 普段の日 月曜日だもんな それにしても少ない
陽を受けながらタニウツギの開花だ
白く染めるワタスゲ 混じる花々が見事だ
名残ヶ原にはワタスゲが広範囲に広がり イワイチョウ 
イワカガミなどのコラボレーションが見事です。
苔花台から入って歩渉直後の小湿原にもワタスゲ一面 又 
イワイチョウ イワカガミここのコラボレーションも見事です。
その先を進む事に花々の共演だ
ミズバショウは散り始めサンカヨウは正に見ごろです
コバイケイソウは徐々に風格を現そうとしている。
小指ほどだが、、これからが本番 大きくなーーれ
石ゴロ坂が続くが足元には色んな花が見られ登りの辛さ
を忘れさせてくれる。
ハクサンチドリも足元のあちこっちに咲き始めてます
これから向かう展望岩頭      秣岳稜線方面   
ここまで晴れ渡るとはラッキーだ
イワカガミは途切れる事無く目に入り足止めされる。
産沼は残雪の下でまだ現われず 今回は直登コースへ
ムラサキヤシオ 山頂も青空の下に こんなに晴れるとは
思わなかった。雷注意もでてるので早めの行動をとった
栗駒山 山頂1626m 9時40分
幾度なく登る栗駒山頂 こんな事あるんだなと珍しく誰もいなく
シーンとした感じで不思議なくらいだ 
雲が気になります が 展望岩頭へ即向かう事にする
秣岳方面
ヒナザクラ
天狗平過ぎると ここもイワカガミ ロードが待っていた
気になる雲も発達しないようでホッとする。ムラサキヤシオ
岩頭はミネズオウの株がそれぞれ満開を向かえていた
同時にイワウメも満開状態です
イワウメ ミネズオウ イワカガミのコラボには あっぱれだ
どうしたもシャッター押したくなる
イワウメの株
10時10分 展望岩頭
雲行きが怪しく山頂から少しピッチ上げました。
今回は先の秣岳までは行かず ここが終点です。風もなく
イワウメの株
目的の散策 満足はするもののもう少しと居よう思うが
このへんで引き帰えします。帰りの足元も楽しいし
おやおや 帰りも貸切と風もない山頂です。ランチタイムに入ります
山頂外れた場所で3人の方と挨拶する。やや雲が寄ってくる
山頂を後にします。遠くで雷さまが うなり始めてるのが聞こえます
不気味だ途中数名とスライドするがホンと入山者が少なかった。
ちどり足でぴんぼけ ハクサンチドリ
立派なサンカヨウ ロードこのコースこんなんだったんだね
いやーびっくりするほど綺麗です
空から不気味な音が聞こえるし少し心配
雷さまが気になり賽の磧 回らずに 来た道を早足に戻ります。
山頂方面には雲もかかり早めの行動が良かったー 
13時40分 ゴール
天候心配したが雷様がうなるものの崩れる事なく 山 花と良い旅でした。
Pは朝方よりは止まっているが 閑散としていた。 

4 件のコメント:

  1. おはようございます!
    岩頭まで行ってきたようですね・・・イワウメ・ミネズオウ・イワカガミのコラボ・・最高じゃないでか・・良いタイミングで訪れましたね・・・。
    閑散とした山頂・・ちょっと拍子抜けしたようですね・・今は混みあっている焼石も過去にそんなことありましたよ・・・。
    ここ数日寒気の影響で雷雨やら大雨・・焼石にも行きたいのですが最新の天気予報とにらめっこしている状況です・・・。

    返信削除
  2. ひでジイさん いやホンと拍子抜けしました。この所膝の違和感痛みが気になり今日はダラケてます。天候もはっきりしないしと言い聞かせ我を なだめている所です。この様な天候は午後になればなるほど雷様に注意だからね、、

    返信削除
  3. 角さん、栗駒行ってきたの?とブログにおじゃましたらきれいな花々の写真。サンカヨウロード歩いてみたいですがうーん、予定が立ちません・・・
    イワウメやミネズオウは見たことがないので(気がついていないだけ?)羨ましいです。
    奥州市は今日も早くから土砂災害警戒情報が出ていますね、お互い休みましょう!!

    返信削除
    返信
    1. くまいちさん もし近々栗駒山予定してるとしたら笊森 磐井川源流方面は残雪も有る様子なのでパスして産沼から直登で山頂~展望岩頭と向かった方が良いですよ、角は今回のコース選択正解でした。ましては安定しない天候だと早めの行動+時短にもなるし参考まで

      削除