2025年7月25日〔金〕晴れ
何処へ行っても列島熱波に包み込まれてるようだ涼みを兼ねると情報から比較的八甲田山系か一度酸ヶ湯キャンプ場使った事もあるので今回もテン泊利用し大岳へ入って見る。
最初〔上〕の毛無岱湿源の休憩場で腰を下ろし休んでいると水草の陰からカモの親子が現われ泳ぎ始めるのを目にする
8時20分 開始
登山口より樹林帯を進むこと1時間ちょいで硫黄臭のするガレ場へと着く 臭いが強くここは足を止めず進み注意書きの看板もある

仙人岱ヒュッテに立ち寄る
水場を後に間もなくガレ場の急坂が待ち構える




遠くにハクサンイチゲだろうか点々と株になってるのを見る
他イワイチョウ ギボウシ イワカガミなど
背後には南八甲田が連なる
風に背中を押されガレ場坂を進む
ミヤマトウキ?似た種類多く

ランチしながら周囲を見るとイワギキョウを多く見る
高田大岳 小岳
これから下る大岳鞍部避難小屋が見えてる。下り坂が相当傷んでいるので足元注意
正面 井戸岳 赤倉岳方面の上り坂の補修する作業者見る
薄っすらと青森市街地 陸奥湾を見る
赤倉岳経由の予定だったが変更し上下毛無岱湿原へと進路を変え
大岳鞍部避難小屋を後にする
上下毛無岱湿原にはキンコウカ群が広がる
計画では あの赤倉岳稜線を歩く予定だったが急きょ距離短い方へと変更

キャンプ場へ行きテント設営開始としそれから温泉で汗を流す事にする
テント数12張りほどあったが以外に静かだった安心できる標高900mとあって朝夕は涼しく一枚羽織るくらい 翌日は八戸回り八食センター経由で帰路となる
人慣れしているようで連日 山鳩がテント近くまで寄ってきて草など摘んでいる
登って下山してキャンプですか~・・いいですね~・・自分も昔その山に登るとき同じようなことをしていましたね~・・すぐ側には温泉があるし・・条件としては最高ですね。
返信削除実は自分も来月の団体登山は八甲田なんです・・先を越されましたね(笑)・・ただ後期高齢者が半数以上なのでゴンドラを利用しての登山となりますが・・・。
涼み登山にと行き やはり風が無いと厳しいですが適度な涼しい風が優先してたので気持の良い山旅でした 八甲田行くようだと ゴンドラからの風景を見 歩きながらとw楽しみ 無理のなく八甲田山の山並みを楽しんで来て下さい
削除